Quantcast
Channel: hat-takaoのブログ
Viewing all 525 articles
Browse latest View live

第30回 水墨画作品展 酔墨曳馬会「その一」

$
0
0

先日、中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された、

 

墨絵の楽しみ 30回 水墨画作品展 酔墨曳馬会」をご紹介

 

致します。

 

作品は、奥之山志峰先生と酔墨曳馬会の会員21名の皆さんが

 

お一人2点を出展されました。

 

今回「その一」24点です。2回に分けて全点ご案内致します。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

酔墨曳馬会の定例教室は毎週月曜日(4) 曳馬協働センター

 

で、奥之山志峰先生のご指導で活動されています。

 

新聞に「中区のクリエート浜松。墨絵の楽しみー水墨画作品展」

 

と報道され、会場は作品を楽しむ来場者で賑わっていました。

 

作品全面のガラスに反対側の作品が映り込み、見辛い作品も多数

 

御座いますが、ご容赦下さい。

 

会員皆様の「墨の濃淡の世界」を楽しみました。

 

力作をご覧下さい。

 

 

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

「奥之山太郎(志峰)先生の作品2点」

(1)作品名・睡蓮」

 

(2)作品名・波濤」

 

「小杉邦雄(圭村)さんの作品。作品名・農村」

 

「佐藤里子(里華)さんの作品。作品名・佐鳴湖湖畔」

 

「草ケ谷弘子(弘水)さんの作品。作品名・雪解け」

 

「松本勝幸(清風)さんの作品。作品名・雪の白川郷」

 

「新村政男(政峰)さんの作品。作品名・峠の松並木」

 

「松浦保夫(保夫)さんの作品。作品名・奥三河」

 

「宮崎照之(青峯)さんの作品。作品名・富士山」

 

「山崎 勲()さんの作品。作品名・尾瀬」

 

「鈴木とし子(俊翠)さんの作品。作品名・クレマチス」

 

「鈴木喜助(輝喜)さんの作品。作品名・猛虎」

 

「三谷善一郎(湧水)さんの作品。作品名・朝もや」

 

「松本英寿(英寿)さんの作品。作品名・雲海(竹田城跡」

「竹田城 想像図」

 

「森田あい子(清華)さんの作品。作品名・波濤」

 

「野村 修()さんの作品。作品名・ガーデンパーク水辺劇場で」

 

「村越勝彦(雲龍)さんの作品。

作品名・宗良親王(むねながしんのう)

 

「鈴木すみ代(寿美)さんの作品。作品名・深山」

 

「古橋 守(守峰)さんの作品。作品名・水車」

 

「榊原時子(芳春)さんの作品。作品名・寒山と拾得」

 

「河村とみ子(竹紅)さんの作品。作品名・アルプス遠景」

 

「印宮とし子(志苑)さんの作品。作品名・嵐」

 

「木下二夫(峯泉)さんの作品。作品名・鶏(1)

 

会場で募集の地震災害義援金に協力しました。

少額でしたが、色紙を2枚 頂きました音譜

 

(1)「今日も 一日 元氣」

 

(2)「夫婦とは 一生涯の 修行の相手

 師になったり 弟子になったり」

 

 


第30回 水墨画作品展 酔墨曳馬会「その二」最終。

$
0
0

先日に続き、中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された、

 

墨絵の楽しみ30回 水墨画作品展 酔墨曳馬会」をご紹介

 

致します。

 

作品は、奥之山志峰先生と酔墨曳馬会の会員21名の皆さんが

 

お一人2点を出展されました。

 

今回「その二」最終21点です。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

酔墨曳馬会の定例教室は毎週月曜日(4) 曳馬協働センター

 

で、奥之山志峰先生のご指導で活動されています。

 

作品全面のガラスに反対側の作品が映り込み見辛い作品も多数

 

御座いますが、ご容赦下さい。

 

頂いた作品目録に「会員一同、一生懸命描きました・・」と

 

書かれていた通り、会員皆さんの力作を原画で楽しみました。

 

ご覧下さい。

 

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

 

「新村政男(政峰)さんの作品。作品名・松影」

 

「鈴木とし子(俊翠)さんの作品。作品名・磯に遊ぶ」

 

「森田あい子(清華)さんの作品。作品名・向日葵」

 

「鈴木すみ代(寿美)さんの作品。作品名・家族愛」

 

「小杉邦雄(圭村)さんの作品。作品名・絵皿」

 

「佐藤里子(里華)さんの作品。作品名・秋の味覚」

 

「村越勝彦(雲龍)さんの作品。作品名・井伊直虎」

 

「宮崎照之(青峯)さんの作品。作品名・鯉」

 

「鈴木喜助(輝喜)さんの作品。作品名・哀愁桟橋」

 

「山崎 勲()さんの作品。作品名・渓流釣り」

 

「印宮とし子(志苑)さんの作品。作品名・若冲鶏図より」

 

「草ケ谷弘子(弘水)さんの作品。作品名・ハイキング」

 

「野村 修()さんの作品。作品名・俺の出番はきっとくる」

 

「松浦保夫(保夫)さんの作品。作品名・水辺」

 

「松本英寿(英寿)さんの作品。作品名・郷愁(船だまり)

 

「松本勝幸(清風)さんの作品。作品名・鯉の滝登り」

 

「木下二夫(峯泉)さんの作品。作品名・鶏()

 

「河村とみ子(竹紅)さんの作品。作品名・竹」

 

「榊原時子(芳春)さんの作品。作品名・鯉」

 

「三谷善一郎(湧水)さんの作品。

作品名・鞍馬山の木の根道(京都府)

 

「古橋 守(守峰)さんの作品。作品名・富士山」

 

近くの公園「みどり~な」にて カメラ

 

サクラが咲いていました。「十月桜」です音譜

 

「スイレンボク」

 

「サンザシ(山査子)

真っ赤な姫リンゴの様な実。花も咲いていました音譜

 

 

 

 

斉藤武美さん 水彩画展「その一」

$
0
0

先日、中区のマインシュロス・ギャラリーで開催された、

 

斉藤武美さん水彩画展 布に描いた水彩画(リリカラー)」を

 

ご紹介致します。

 

斉藤さんは趣味で絵を描いて20年ほど。10年くらい前からは、

 

紙の代わりに住宅の壁に貼る布を使って描いています。

 

水彩画用の紙と比べると色がにじんでしまう為、にじみを抑える

 

為に、一旦ぬらし、半乾きの状態で彩色すると伺いました。

 

作品は、花や風景など39点 出展されました。

 

今回「その一」17点です。ショーウインドーに展示の5点は作品に

 

反射光が映り込み撮影を断念しました。次回は17点で最終です。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましてはOKを頂きました。

 

新聞に「斉藤さん水彩画展。ぼかしの表現 注目して!」と写真

 

入りで報道され、会場は作品を楽しむ来場者で賑わっていました。

 

布に描いた、京都・美山の茅葺屋根の風景やコスモス、バラなど、

 

ぼかしの力作を楽しみました。ご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

 日曜求美会さんより。

 

「会場、中区のマインシュロス・ギャラリー」

 

「作品名・雪げしき」

 

「作品名・あじさい」

 

「作品名・花」

 

「作品名・薔薇」

 

「作品名・小谷城」

 

「作品名・つゆどき」

 

「作品名・美山早春」

 

「作品名・こすもす」

 

「作品名・冬」

 

「作品名・つゆどき」

 

「作品名・こでまり」

 

「作品名・北欧の夜」

 

「作品名・春らんまん」

 

「作品名・風景」

 

「作品名・ばら」

 

「作品名・初冬」

 

「作品名・風景」

 

近くの公園「みどり~な」で撮りましたカメラ

名前が分からず職員の方に教えて頂きました音譜

 

「オキナワ スズメ ウリ」

 

「コムラサキ(小紫)

 

「コウホネ(河骨)

 

「アカバナ トウゴマ」

 

「ルコー アサガオ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

斉藤武美さん 水彩画展「その二」最終。

$
0
0

先日に続き、中区のマインシュロス・ギャラリーで開催された、

 

斉藤武美さん水彩画展 布に描いた水彩画(リリカラー)

 

ご紹介致します。

 

斉藤さんは趣味で絵を描いて20年ほど。10年くらい前からは、

 

紙の代わりに住宅の壁に貼る布を使って描いています。

 

水彩画用の紙と比べると色がにじんでしまう為、にじみを抑える

 

為に、一旦ぬらし、半乾きの状態で彩色すると伺いました。

 

作品は、花や風景など39点 出展されました。

 

今回「その二」最終17点です。

 

(ショウウイドーに展示の5点は、光の反射で断念しました。)
 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましてはOKを頂きました。

 

斉藤さんは来場者の皆さんに「ぼかしの面白さを見てほしい」と

 

話されていました。

 

風景や花々など布に描いた、斉藤さんの水彩画の世界です。

 

力作をご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

安川さん・上田さん・鈴木さん・長坂さん・鈴木さん・小栗さんより。

 

「会場、中区のマインシュロス・ギャラリー」

 

「作品名・ばら」

 

「作品名・花」

 

「作品名・こすもす」

 

「作品名・北欧の夜」

 

「作品名・薔薇」

 

「作品名・つゆどき」

 

「作品名・春」

 

「作品名・風景」

 

「作品名・こすもす」

 

「作品名・菊かおる」

 

「作品名・こすもす」

 

「作品名・薔薇」

 

これより5点は作品名の表示は有りません。

(1)

 

(2)

 

(3)

 

(4)

 

(5)

 

散歩道にてカメラ

 

 

南区、龍谷寺・山門の住職の言葉が変わりました。
 

自分の本心に うそをついたら 良い人生は送れない

無理をしないで 素直になろう

 

 

 

 

 

 

 

服部譲司様・根岸英様小品展と長谷川晶様遺作展「その一」

$
0
0

先日、中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された、

 

服部譲司様・根岸英様の小品展と長谷川晶様の遺作展」を

 

ご紹介致します。

 

今回の展示は、昨年「浜松在住作家展」を開催しましたが、

 

その折り展示出来なかった、お二人の小品と()長谷川晶画伯様

 

の作品展です。

 

作品は服部譲司様48点。根岸英様21点。()長谷川晶画伯様

 

12点.合計81点が出展されました。本日「その一」27点です。

 

3回に分けて全点ご案内致します。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂きました。

 

()長谷川晶画伯様は『絵の同好会「ぬたる会」の前任の指導者

 

で、作品に人柄が偲ばれます』と頂いた、ポストカードに書かれて

 

いました。

 

33号室と34号室に81点を展示。会場は作品を楽しむ来場者で

 

賑わっていました。三人の力作をご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

「服部譲司様の作品16点」

(1)作品名・常念岳と菜の花畑」

 

(2)作品名・富士春風」

 

(3)作品名・高瀬川」

 

(4)作品名デ・スカビオサとデルフィウム」

 

(5)作品名・アネモネ」

 

(6)作品名・パンジー」

 

(7)作品名・ハマナス」

 

(8)作品名・菜の花畑」

 

(9)作品名・ノアザミ」

 

(10)作品名・ヤブツバキ」

 

(11)作品名・てっせん」

 

(12)作品名・安曇野田植え」

 

(13)作品名・作品1

 

(14)作品名・安曇野田打はじまる」

 

(15)作品名・ルリタマアザミ」

 

(16)作品名・トラノオ」

 

「根岸 英様の作品7点」

(1)作品名・トスカーナ」

 

(2)作品名・作品1

 

(3)作品名・サクレクールとモンマルトルと」

 

(4)作品名・ヴルージュ」

 

(5)作品名・作品2

 

(6)作品名・運河の都」

 

(7)作品名・ヴェネチアの教会」

 

「長谷川晶様の作品4点」

(1)作品名・作品1

 

(2)作品名・作品2

 

(3)作品名・作品3

 

(4)作品名・セコビアの街」

 

家内が友人と「ノルデック・ウォーク」に参加しました。

「遠州灘海浜公園」を中心に約5キロ、1時間半のコースでした。

 

 

この大きな石の彫刻は、集合場所「遠州灘海浜公園」の

石人の星」です。

大勢の人が集い、輪になって踊り、自然を讃えている様子が

彫り込まれています。作者・三澤憲司さん。

 

 

 

 

 

 

 

服部譲司様・根岸英様小品展と長谷川晶様遺作展「その二」

$
0
0

先日に続き、中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された、

 

服部譲司様・根岸英様の小品展と長谷川晶様の遺作展」をご紹介

 

致します。

 

今回の展示は、昨年「浜松在住作家展」を開催しましたが、

 

その折り展示出来なかった、お二人の小品と()長谷川晶画伯様

 

の作品展です。

 

作品は服部譲司様48点。根岸英様21点。()長谷川晶画伯様

 

12点.合計81点が出展されました。本日「その二」27点。

 

次回27点で最終です。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂きました。

 

花々や国内外の風景など、三人の力作を楽しみました。

 

ご覧下さい。

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

「服部譲司様の作品16点」

(1)作品名・新緑の道」

 

(2)作品名・花ぐもり」

 

(3)作品名・常念と菜の花畑」

 

(4)作品名・小春日和」

 

(5)作品名・アネモネ」

 

(6)作品名・ばら」

 

(7)作品名・プリムラマラコイデス」

 

(8)作品名・ライラック」

 

(9)作品名・スイートピー」

 

(10)作品名・ばら」

 

(11)作品名・ペチュニア」

 

(12)作品名・コスモス」

 

(13)作品名・安曇野田植え」

 

(14)作品名・アネモネ」

 

(15)作品名・さくら」

 

(16)作品名・スイートピー」

 

「根岸 英様の作品7点」

(1)作品名・作品3

 

(2)作品名・オルビエート(イタリア)

 

(3)作品名・乗鞍高原にて」

 

(4)作品名・ブレット湖」

 

(5)作品名・フィレンツェ アルノ川より」

 

(6)作品名・街の小公園(リュブリヤーナ)

 

(7)作品名・サクレクール寺院遠望

 

「長谷川晶様の作品4点」

(1)作品名・作品4

 

(2)作品名・スペイン 古代ローマの水道橋」

 

(3)作品名・作品5

 

(4)作品名・作品6

 

家内が、ノルデック・ウオークに参加しましたので、その間

遠州灘海浜公園」を散策しましたカメラ

石人の泉の道

メキシコのトゥーラやイースター島のモアイ象の遺跡を連想

させる石人です音譜

 

 

海に向かって歩き出している様子を表現

しています。作者・関根伸夫さん。

 

 

 

 

 

PR: もしものときの救急車の利用法!-政府広報

$
0
0
どんな場合に、どう呼べばいいの?救急車が到着するまで何をすればいいの?

服部譲司様・根岸英様小品展と長谷川晶様遺作展「その三」最終。

$
0
0

先日に続き、中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された、

 

服部譲司様・根岸英様の小品展と長谷川晶様遺作展」をご紹介

 

致します。

 

今回の展示は、昨年「浜松在住作家展」を開催しましたが、

 

その折り展示出来なかった、お二人の小品と()長谷川晶画伯様の

 

作品展です。

 

作品は服部譲司様48点。根岸 英様21点。()長谷川 晶画伯様

 

12点.合計81点が出展されました。

 

本日「その三」最終27点です。デジカメ撮影、ブログUPに付き

 

ましては会場でOKを頂きました。

 

服部譲司様の作品「春を待つ」は昨年「創元展」に出品された

 

F100号の大作です。()長谷川晶画伯様の作品「セーヌ河畔」は

 

堀部莞爾様が出品されました。

 

本日「その三」にて、出品作品81点全てご案内致しました。

 

作風の違う、三人の力作をご覧下さい。

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

「服部譲司様の作品16点」

(1)作品名・茶の花」

 

(2)作品名・白侘助」

 

(3)作品名・ヤブツバキ」

 

(4)作品名・侘助(太郎冠者)

 

(5)作品名・クリスマスローズ」

 

(6)作品名・バラ(ピエール ド ロンサール)

 

(7)作品名・青木湖夏近し」

 

(8)作品名・水車の森公園」

 

(9)作品名・春風天竜川」

 

(10)作品名・アスパラ畑の秋(美瑛)

 

(11)作品名・小樽を出るシロクニ重連」

 

(12)作品名・大島桜」

 

(13)作品名・春の足音」

 

(14)作品名・バラ」

 

(15)作品名・しやくなげ」

 

(16)作品名・春を待つ」服部譲司様(寄贈)

74回創元展(2015) F100

 

「根岸 英様の作品7点」

(1)作品名・トスカーナの丘」

 

(2)作品名・ライン川の古城」

 

(3)作品名・マジョーレ湖にて」

 

(4)作品名・ヨットハーバー」

 

(5)作品名・チェスキークルフロフ」

 

(6)作品名・マジョーレ湖(イタリア)

 

(7)作品名・カレル橋への道」

 

「長谷川晶様の作品4点」

(1)作品名・作品7

 

(2)作品名・ポルトガルの旧市街」

 

(3)作品名・セーヌ河畔」(出品者・堀部莞爾様)

 

(4)作品名・風景」

 

「遠州灘海浜公園」の散策「その三」ですカメラ
 

 

 

 


2016秋の労美展「その一」

$
0
0

先日、中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された、

 

県西部や愛知県豊橋市の人達でつくる美術愛好団体、

 

サークル労美の展覧会秋の労美展」をご紹介致します。

 

今回「その一」7名さん19点です。4回に分けてご案内致し

 

ます。作品全面のガラスに室内灯や反対側の作品が映り込み

 

撮影を断念した作品も有ります。ご容赦下さい。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

新聞に「サークル労美作品展。絵画や彫刻 楽しんで」と写真

 

入りで報道されました。また、岡本代表は「バラエティーに

 

富んだ作品が並ぶので、お気に入りの一品が見つかるかも

 

しれません」と来場を呼び掛けた記事も載っていました。

 

会員の芹沢さんは、腸や肺など6度の大手術を乗り越え創作

 

活動を続け今回出展の「静かな時」は県展に入選されました。

 

多彩な作品が並んだ素晴らしい作品展でした。ご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

猫に見えても犬に見えても ニヤン でもかま ワン

大切なものはなにか キャン がえてみ ニヤー

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

「同会代表・岡本昌弘さんの作品3点」

()作品名・ブルーモスク」

 

(2)作品名・ミズバショウ」

 

(3)作品名・モデル」

 

これより出展目録のお名前順にご案内致します。

 

「元笑憲一さんの作品2点」

()作品名・バレリーナの背中」

 

(2)作品名・大和撫子」

 

「伊藤雅章さんの作品2点」

()作品名・艶(島田髷まつり」

 

(2)作品名・艶(島田髷まつり」

 

「守屋将年さんの作品3点」

()作品名・光輝く開会式」

 

(2)作品名・葉と果実」

 

(3)作品名・美しい野鳥」

 

「根木節子さんの作品3点」

()作品名・雲立ちの楠(浜松市八幡町)

 

(2)作品名・由比の街1

 

(3)作品名・由比の街2

 

「野澤靖子さんの作品。作品名・眠れない夜」

 

「芹沢明寛さんの作品5点」

()作品名・静かな時」県展に入選作品。

 

(2)作品名・すわったよ!」

 

(3)作品名・見ないで!」

 

(4)作品名・MANA

 

(5)作品名・あなたを想う」

 

浜松市の「中田島砂丘」ですカメラ

鳥取砂丘と共に「日本三大砂丘」の一つに数えられています。

雨の日が続き、砂丘の水溜りが池の様になりました。
 

 

 

 

中田島公園の風車です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016秋の労美展「その二」

$
0
0

先日に続き中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された

 

県西部や愛知県豊橋市の人達でつくる美術愛好団体、

 

サークル労美の展覧会秋の労美展」をご紹介致します。

 

今回「その二」7名さん20点です。

 

作品全面のガラスに室内灯や反対側の作品が映り込み撮影を

 

断念した作品も有ります。ご容赦下さい。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

会場は風景や人物など、バラエティーに富んだ作品を楽しむ

 

来場者で賑わっていました。会員皆さんの力作をご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

猫に見えても犬に見えても ニヤン でもかま ワン

大切なものはなにか キャン がえてみ ニヤー

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

これより出展目録のお名前順にご案内致します。

 

「広瀬ともやさんの作品4点」

()作品名・西伊豆雨情」

 

(2)作品名・池面」

 

(3)作品名・若葉の高原」

 

(4)作品名・梅雨の晴れ間」

 

「古橋照夫さんの作品2点」

()作品名・待つ女」

 

(2)作品名・少女HR

 

「河合敬子さんの作品2点」

()作品名・春の訪れ」

 

(2)作品名・いろどる」

 

「坪井保男さんの作品4点」

()作品名・黒い雨」

 

(2)作品名・ストレス」

 

(3)作品名・台風」

 

(4)作品名・台風2号」

 

「足立惠子さんの作品2点」

()作品名・みず・・・みず・・・みず」ソマリア難民。

 

(2)作品名・人体という名の山脈」

人体という名の山脈は心という名の溶岩を抱いている。

 

「炎ゆたかさんの作品4点」

()作品名・幸せ色のいびき」

 

(2)作品名・5月色のそよ風」

 

(3)作品名・なみだ色の呼吸」

 

(4)作品名・さて今日は何を?」

 

「池上恵子さんの作品2点」

()作品名・青い静物」

 

(2)作品名・ラ・フ」

 

散歩道で撮りましたカメラ

今日の散歩!何とか八千歩をクリアーしました音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016秋の労美展「その三」

$
0
0

先日に続き中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された

 

県西部や愛知県豊橋市の人達でつくる美術愛好団体、

 

サークル労美の展覧会秋の労美展」をご紹介致します。

 

今回「その三」は8名の皆さんの作品です。

 

作品全面のガラスに室内灯や反対側の作品が映り込み撮影を

 

断念した作品も有ります。ご容赦下さい。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

大河内功さんの「KIROKU」は、デッサンやプラモデルを、

 

2 . 5メートル、横7メートルの壁一面に並べた作品です。

 

多彩な作品約100点を35号室いっぱいに並べ、会場は作品

 

を楽しむ来場者で賑わっていました。

 

見応えの有る素晴らしい作品展でした。ご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

猫に見えても犬に見えても ニヤン でもかま ワン

大切なものはなにか キャン がえてみ ニヤー

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

これより出展目録のお名前順にご案内致します。

 

「日内地卯女子さんの作品2点」

()作品名・無垢の海」

 

(2)作品名・無垢の海」

作品全面のガラスに反対側の作品が映り込みました。

見辛いですが、ご容赦下さい。

 

「鈴木正春さんの作品3点」

()作品名・城趾」

 

(2)作品名・夏富士」

 

(3)作品名・静」

 

「伊藤勇三さんの作品2点」

()作品名・早朝の公園」

 

(2)作品名・山あいの家」

 

「大河内功さんの作品。作品名・KIROKU

 

 

 

「中川 隆さんの作品3点」

()作品名・眠り姫」

 

(2)作品名・熱き人」

 

(3)作品名・熱き人素描」

 

「後藤秀人さんの作品。作品名、ストップ・リニア」

 

「本間清康さんの作品2点」

()作品名・人物デッサン」

 

(2)作品名・静物デッサン」

 

「石原 修さんの作品5点」

()作品名・みんなちがってみんないい」

 

(2)作品名・写仏」

 

(3)作品名・鏡の中の雷神図」

 

(4)作品名・鏡の中の雲龍図」

 

(5)作品名・風景」

 

浜松市浜北産の「マコモダケ」です音譜

 

マコモダケ!

炒めても!揚げても!焼いても!煮ても!炊いても!

炙っても!和えても!蒸しても!漬けても!

「どんな料理にも合う、万能食材です!」PRしています。

早速、揚げて夕食の一品に!美味しかった生ビール

 

 

ミカンが色づいて来ました。

美味しい、静岡県産「ゆら早生」とぴあみかん!

全国的に知られる「三ヶ日みかん」は来月以降です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016秋の労美展「その四」最終。

$
0
0

先日に続き中区のクリエート浜松3Fギャラリーで開催された

 

県西部や愛知県豊橋市の人達でつくる美術愛好団体、

 

サークル労美の展覧会秋の労美展」をご紹介致します。

 

今回「その四」8名さんの作品20点で最終です。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

作品は、ブロンズ像のように見えるプラスチック製の少女像や

 

木彫りの作品、触れる石膏の猫など30名の皆様のバラエティー

 

に富んだサークル労美展でした。力作に感動しました。

 

作品全面のガラスに反射光や反対側の作品が映り込み、全点の

 

撮影は出来ませんでした、お詫び申し上げます。

 

絵画や彫刻など、会員皆様の力作をご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

猫に見えても犬に見えても ニヤン でもかま ワン

大切なものはなにか キャン がえてみ ニヤー

 

「会場、中区のクリエート浜松3Fギャラリー」

 

これより出展目録のお名前順にご案内致します。

 

「今田信勝さんの作品3点」

()作品名・長江巴東の町」

 

(2)作品名・伊良湖にて」

 

()作品名・浜名湖風景」

 

「鈴木秀育さんの作品2点」

()作品名・バレリーナ」

 

(2)作品名・Secret(シークレット)

 

()作品名・布袋様」

 

「中村美佐子さんの作品2点」

()作品名・記憶の断片A

 

(2)作品名・記憶の断片B

 

「鶴田春男さんの作品2点」

()作品名・青春時代」

 

(2)作品名・壮年時代」

 

「池谷通江さんの作品2点」

()作品名・ぼくらの・・・イラストタウン」

 

(2)作品名・ワイワイ4人組」

 

「宮地富美恵さんの作品。作品名・月夜の案山子」

 

「後藤寛司さんの作品5点」

()作品名・華」

恋せぬことは つらいこと恋することも また悲しいこと

 

(2)作品名・華」

無理してそんなに美しい人よ そのままでいて欲しい

 

()作品名・華」

あなたに恋をして あなたの膝に乗りながら戯れたり歌ったり

 

(4)作品名・華」

きみ どうしてふるえるの・・・・

ねえあなた 私を捨てないで

 

(5)作品名・華」

君に熱く口づけする 恋人よ燃えるものの全てを 

抱擁のうちに消しつくせよ

 

「新村奈津さんの作品2点」

()作品名・たおやかに進もう」

1999年制作 FRP漆着色

 

(2)作品名・Rest2014年制作 石膏 漆

 

家内が友人とウォーキング、

さわやかな風を求めて浜当目海岸散策」に出掛けました。

2回のペースで、年間20回を目指しています。

東海道線・焼津駅をスタート →サッポロビール静岡工場

→弘徳院→那閉神社→浜当目海岸→焼津港→罪切地蔵尊

→ゴール焼津駅。「コース距離7キロ、所要時間2時間」

天候にも恵まれ土産を買って機嫌良く帰宅しましたニヤリ
 

 

焼津市浜当目、飴屋河合の「栗むし羊羹」の

お土産。栗がいっぱいでした音譜

 

 

料理は出来ませんので、夕食は「駅弁」になりました()

広島駅弁「夫婦あなごめし」と定番の小田原「鯛めし」です。

美味しかった音譜

 

 

 

 

 

 

 

第22回 報徳水墨画講座習作展「その一」

$
0
0

先日、掛川市御所原「掛川市生涯学習センター展示室」で

 

開催された「22回 報徳水墨画講座習作展」をご紹介致し

 

ます。

 

作品は、講師の牧野繁心先生と会員9名の皆様が、山水画を

 

中心に花など50点、出展されました。年に一度の開催です。

 

今回「その一」16点です。3回に分けて全点ご案内致します。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

新聞に「掛川で水墨画展。山水画など生涯学習の筆。力作が

 

並ぶ報徳水墨画講座習作展」と、作品を眺める会場の様子が

 

写真入りで報道されました。

 

のびのびとした筆致で描いた山水画や梅など、墨の濃淡の

 

世界を楽しみました。会員皆様の力作をご覧下さい。

 

22回 報徳水墨画講座習作展

日時 9月23()926()

      10時~16

(初日は13時より 最終日は16時まで)

会場 掛川市生涯学習センター展示室

   掛川市御所原171 Tel 0537247777

主催 報徳水墨講座

後援 東洋水墨美術協会

講師 牧野繁心先生


「会場、掛川市御所原 掛川市生涯学習センター展示室」

 

「牧野繁心先生の作品2点」

(1)作品名・白梅」

 

(2) 作品名・達磨」

 

「関本鶴心さんの作品2点」

(1) 作品名・山水」

 

(2)作品名の表示は有りません」

 

「宮内寶心さんの作品2点」

(1) 作品名・幽玄山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「松浦雅心さんの作品2点」

(1) 作品名・深遠山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「大沢照心さんの作品。作品名・しゃくやく」

 

「松浦恵藍さんの作品2点」

(1) 作品名・小菊」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「小関恵美さんの作品。作品名・滝山水」

 

「加藤咲枝さんの作品。作品名・梅」

 

「熊切俊也さんの作品。作品名・達磨(行雲流水)

 

「河合早苗さんの作品2点」

(1)作品名・山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

友人Kさんは、近くの郵便局ロビーに写真を出展しています。

今月の作品は「島田帯祭り」日本三奇祭りの元禄大絵巻です。

 

 

もう一か所、泉プラチナホームさんにも出展しています。

今月の作品は、新潟 妙高高原の いもり池です。

 

 

 

 

 

第22回 報徳水墨画講座習作展「その二」

$
0
0

先日に続き、掛川市御所原「掛川市生涯学習センター展示室」

 

で開催された「22回 報徳水墨画講座習作展」をご紹介致し

 

ます。

 

作品は、講師の牧野繁心先生と会員9名の皆様が、山水画を

 

中心に花など50点、出展されました。年に一度の開催です。

 

今回「その二」17点。次回17点で最終です。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

講師の牧野繁心先生が「何歳になっても生涯学習をモットー

 

に、皆さん創作に励んでいます」と話された記事が新聞に

 

掲載され、会場は作品を楽しむ来場者でいっぱいでした。

 

会員皆様の墨の濃淡の世界をご覧下さい。

 

22回 報徳水墨画講座習作展

日時 9月23()926()

      10時~16

(初日は13時より 最終日は16時まで)

会場 掛川市生涯学習センター展示室

   掛川市御所原171 Tel 0537247777

主催 報徳水墨講座

後援 東洋水墨美術協会

講師 牧野繁心先生

 

「会場、掛川市御所原 掛川市生涯学習センター展示室」

 

「牧野繁心先生の作品。月と松樹」

 

「関本鶴心さんの作品2点」

(1)作品名・山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「宮内寶心さんの作品3点」

(1) 作品名・古城風景」

 

(2) 作品名・蘭」

 

(3) 作品名の表示は有りません」

 

「松浦雅心さんの作品。作品名・山水」

 

「大沢照心さんの作品。作品名・円点山水」

 

「松浦恵藍さんの作品2点」

(1) 作品名・竹」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「小関恵美さんの作品2点」

(1) 作品名・しゃくやく」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「加藤咲枝さんの作品2点」

(1) 作品名・深遠山水」

 

(2) 作品名・山水」

 

「熊切俊也さんの作品。作品名・円点山水」

 

「河合早苗さんの作品2点」

(1) 作品名・雪景山水」

 

(2) 作品名・円点山水」

 

散歩道の花々ですカメラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第22回 報徳水墨画講座習作展「その三」最終。

$
0
0

先日に続き、掛川市御所原「掛川市生涯学習センター展示室」

 

で開催された「22回 報徳水墨画講座習作展」をご紹介致し

 

ます。

 

作品は、講師の牧野繁心先生と会員9名の皆様が、山水画を

 

中心に花など50点、出展されました。

 

今回「その三」最終17点です。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては、会場でOKを頂き

 

ました。

 

“報徳”と云う講座名は、かって練習会場にしていた

 

大日本報徳社にちなんでいます、現在は生涯学習センターを

 

拠点に活動されている、と伺いました。

 

今回「その三」で出展作品50点 全てご案内致しました。

 

年一度開催の習作展です。皆様の力作をご覧下さい。

 

22回 報徳水墨画講座習作展

日時 9月23()926()

      10時~16

(初日は13時より 最終日は16時まで)

会場 掛川市生涯学習センター展示室

   掛川市御所原171 Tel 0537247777

主催 報徳水墨講座

後援 東洋水墨美術協会

講師 牧野繁心先生

 

「会場、掛川市御所原 掛川市生涯学習センター展示室」

 

「牧野繁心先生の作品。作品名・故郷」

 

「関本鶴心さんの作品2点」

(1) 作品名・渓谷山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「宮内寶心さんの作品3点」

(1) 作品名・かかし」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

(3) 作品名の表示は有りません」

 

「松浦雅心さんの作品。作品名・紅梅」

 

「松浦恵藍さんの作品3点」

(1) 作品名・山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

(3) 作品名の表示は有りません」

 

「小関恵美さんの作品2点」

(1) 作品名・春景塔山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「加藤咲枝さんの作品2点」

(1) 作品名・滝山水」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

「熊切俊也さんの作品。作品名・逃げろ(墨流し)

 

「河合早苗さんの作品2点」

(1) 作品名・蘭」

 

(2) 作品名の表示は有りません」

 

近くの公園・みどり~な の「十月桜桜」ですカメラ

小彼岸桜の園芸種で、八重の淡紅色の花を咲かせます。

花は10月頃から咲き始め、翌春にも咲く、年2回花を咲かせる

珍しい桜です。見頃でした。ご覧下さい音譜
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


はままつ墨彩画クラブ展NO.12「その一」

$
0
0

先日、中区のマインシュロス・ギャラリーで開催された

 

はままつ墨彩画クラブ展NO.12」をご紹介致します。

 

墨と日本画の絵の具で和紙に描く墨彩画です。和紙に絵の具を

 

塗り重ねるため、偶然出来る色合いや紙のしわの風合いが特徴

 

と伺いました。

 

作品は、浜松中日文化センター講師の大道邦夫先生が主宰する

 

「佐鳴遊友会」の会員と、同センターの講座で墨彩画を学ぶ

 

生徒16名の皆さんが2点ずつ、計32点が出展されました。

 

今回「その一」16点です。2回に分けてご案内致します。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

新聞に「思わぬ表情 墨彩画。浜松・中区で作品展」と会場の

 

様子が報道されました。また、海外の街並みを描いた石原さんが

 

和紙だからできる思わぬ表情が魅力。作品の個性を楽しんで

 

と話された記事も掲載され会場は作品を楽しむ来場者で賑わって

 

いました。さまざまなモチーフが鮮やかに描かれた作品展でした。

 

ご覧下さい。

 

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

「会場、中区のマインシュロス ギャラリー」

 

ポストカードのお名前順にご案内致します。

 

「飯田文恵さんの作品。題名・森の守り」

 

「池島守夫さんの作品。題名・今治市 鯛崎島

 

「石原佳代子さんの作品。題名、サンクト・ペテルブルグ歴」

 

「太田雅代さんの作品。題名・恵みの森」

 

「金指芙美代さんの作品。題名・王者アスロン」

 

「鳥井裕子さんの作品。題名・明治村にて」

 

「豊田君子さんの作品。題名・礼拝堂」

 

「増井美佐子さんの作品。題名・緑陰」

 

「加藤美恵子さんの作品。題名・細いビンたち」

 

「小沢秀策さんの作品。題名・スパティ フイルム」

 

「小沢よしさんの作品。題名、イングランド

     ウエスト・サセックス」

 

「坂田正子さんの作品。題名・剱岳」

 

「杉浦正明さんの作品。題名・春の信濃路」

 

「鈴木利定さんの作品。題名・黄昏の洋館」

 

「藤田登美代さんの作品。題名・朝顔」

 

「増井光代さんの作品。題名・江戸の女(ひと)

 

挿し木した、カシワバ紫陽花が根付きました。

おしゃれ工房「ギャラリー響さん」のオーナー 田中さんの庭で

切って頂いた一枝です。 来年、白い花が楽しみです音譜

 

 

庭の花。今年も咲いてくれましたカメラ

 

 

 

 

 

 

 

はままつ墨彩画クラブ展NO.12「その二」最終。

$
0
0

先日に続き、中区のマインシュロス・ギャラリーで開催された

 

はままつ墨彩画クラブ展NO.12」をご紹介致します。

 

墨と日本画の絵の具で和紙に描く墨彩画です。和紙に絵の具を

 

塗り重ねるため、偶然出来る色合いや紙のしわの風合いが特徴

 

と伺いました。

 

作品は、浜松中日文化センター講師の大道邦夫先生が主宰する

 

「佐鳴遊友会」の会員と、同センターの講座で墨彩画を学ぶ

 

生徒16名の皆さんが2点ずつ、計32点が出展されました。

 

今回「その二」最終16点です。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場でOKを頂き

 

ました。

 

ショウウインドーに展示の、講師・大道先生の作品3点は

 

ガラスに外光などが映り込み、撮影を断念しました。

 

ご容赦下さい。

 

思わぬ表情が魅力の墨彩画の世界を楽しみました。会員皆様の

 

力作をご覧下さい。

 

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

「会場、中区のマインシュロス ギャラリー」

 

ポストカードのお名前順にご案内致します。

 

「飯田文恵さんの作品。題名・夏花」

 

「池島守夫さんの作品。題名・仏 アルザス旧市街」

 

「石原佳代子さんの作品。題名・中国の民家」

 

「太田雅代さんの作品。題名・明治村 宇治山田郵便局」

 

「金指芙美代さんの作品。題名・イングランド

    コウォッウオルズ」

 

「鳥井裕子さんの作品。題名・波切の海」

 

「豊田君子さんの作品。題名・おぼろ月」

 

「増井美佐子さんの作品。題名・愛犬」

 

「加藤美恵子さんの作品。題名・あやめ」

 

小沢秀策さんの作品。題名・茨城 上岡小学校」

 

「小沢よしさんの作品。題名・瀬戸内海を臨む」

 

「坂田正子さんの作品。題名・フランス オンフルール」

 

「杉浦正明さんの作品。題名・福島県 桐の花」

 

「鈴木利定さんの作品。題名・佐鳴湖夕景」

 

「藤田登美代さんの作品。

   題名・フランス建物にからまった山藤」

 

「増井光代さんの作品。題名・長い階段のある家」

 

散歩道で出会った花々です音譜
 

 

 

 

みなみ絵の会 秋の展「その一」

$
0
0

今月末まで磐田市富里のハーブ&ギャラリーパルファン冨里さん

 

で開催中の「みなみ絵の会 秋の展(前期展)」をご紹介致します。

 

講師・福井紀男先生と会員13名の皆さんが合計29点を出展され

 

ました。

 

今回「その一」15点です。 2回に分けて全点ご案内致します。

 

デジカメ撮影、ブログ掲載に付きましてはOKを頂きました。

 

講師・福井先生から頂いた、作品展ご案内のポストカードに、

 

作品を創作する喜びだけでなく、多くの方々に、ご覧いただいて

 

色々とご批評いただけることは、大変励みになります。どうぞ

 

ご高覧お待ちしています」と来場を呼び掛けていました。

 

会場は作品を鑑賞してハーブやコーヒータイムを楽しむ来場者で

 

賑わっていました。

 

国内外の風景など、会員皆さんの力作をご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」
 

 

「講師・福井紀男先生の作品2点」

(1)題名・サンジミニヤーノ裏路」

 

(2)題名・豊田町讃歌」

5市町村合併の05年の旧豊田町は小さな町ながらピカッ!!

ピカッ!!と光る文化の香りのする施設が出来、多くの人達に

心や脳に栄養を与えて現在に至っています。これからも更に

愛される施設として感動を与えて下さい。

レストランハーモニー常設展示中 (原文のまま)

 

これより50音順にご案内致します。

「安藤輝行さんの作品。題名・Gornergrat(ゴルナーグラート)

 

「飯田ゆかりさんの作品。題名・夕景」

 

「金子由美子さんの作品。題名・峠の朝」

 

「河合晴夫さんの作品。題名・エルムの下で」

 

6「小池静子さんの作品。題名・河童橋」

 

「小林孝次さんの作品。題名・少年時代」

 

「杉山文代さんの作品。題名・AutuMN

 

「鈴木哲治さんの作品。題名・千葉勝浦の浜辺」

 

「鈴木伸子さんの作品。題名・華楊の仔馬」

 

「高野さくらさんの作品。題名・山の家」

 

「丹羽 透さんの作品。題名・雨のシャイヨー宮」

 

「橋本芳孝さんの作品。題名・尾瀬」

 

「村松矢枝子さんの作品。題名・春のおとずれ」

 

東区中野町の「コスモス畑」で撮りましたカメラ

今年も畑一面に咲き、大勢の人たちが楽しまれていました音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

みなみ絵の会 秋の展「その二」最終。

$
0
0

先日に続き、今月末まで磐田市富里のハーブ&ギャラリー

 

パルファン冨里さんで開催中の「みなみ絵の会 秋の展(前期展)」を

 

ご紹介致します。

 

講師・福井紀男先生と会員13名の皆さんが合計29点を出展され

 

ました。今回「その二」最終14点です。

 

デジカメ撮影、ブログ掲載に付きましてはOKを頂きました。

 

欧州の風景や世界遺産の富士山、花、静物、人物など多彩な作品が

 

並んだ見応えの有る作品展でした。

 

作品全面のガラスに反射光が映り込み、見辛い作品も御座いますが

 

ご容赦下さい。

 

「街の領域 巴里」や「雪の忍野村」「大井川の秋」などは、

 

会場・パルファン冨里さんで買い集めた福井先生のプチアートです。

 

今回先生の力作6点をUP致しました。ご一緒にご覧下さい。

 

 

「作品展ご案内のポストカード」

 

「講師・福井紀男先生の作品。題名・タンホイザーが聴こえる」

 

これより50音順にご案内致します。

「安藤輝行さんの作品。題名・モンサンミッシェル」

 

「飯田ゆかりさんの作品。題名・すいれん」

 

「金子由美子さんの作品。題名・カップに咲く小さなバラ」

 

「河合晴夫さんの作品。題名・コスモス」

 

「小池静子さんの作品。題名・すみれ」

 

「小林孝次さんの作品。題名・胎蔵界Ⅰ」

 

「杉山文代さんの作品。題名・ひまわり」

 

「鈴木哲治さんの作品。題名、ラ・クロッシュ」

 

「鈴木伸子さんの作品。題名・楽座よりの富士」

 

「高野さくらさんの作品。題名・冬の富士」

 

「丹羽 透さんの作品。題名・イレーヌ、カーン ダンヴェール嬢」

 

「橋本芳孝さんの作品。題名・静物」

 

「村松矢枝子さんの作品。題名・秋のシンフォニー」

 

会場の「パルファン富里さん」で買い集めた、
 

講師・福井紀男先生の「プチアート」です。(葉書きサイズ)
 

6点ほどUP致しました。ご覧下さい。
 

(1)「作品名・街の領域 巴里」

 

(2)「作品名・雪の忍野村」

 

(3)「作品名・大井川の秋」

 

(4)「作品名・恵那の秋」

 

(5)「作品名・浜名湖 新居」

 

(6)「作品名・少女A

 

コスモス畑「その二」です。癒されました音譜音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

第8回 響アートクラブ水彩画教室展「その一」

$
0
0

今月末まで南区の「浜松市緑化推進センター(みどり~な)」で

 

開催中の「8回 響アートクラブ水彩画教室展」をご紹介

 

致します。

 

作品は講師・齋藤雅紀先生が1点。会員19名の皆さんが34

 

合計35点を出展されました。

 

今回「その一」20点です。2回に分けて全点ご案内致します。

 

デジカメ撮影、ブログUPに付きましては会場で先生にお会いし

 

OKを頂きました。

 

作品全面のガラスに、蛍光灯などが映り込みますので斜め撮りや

 

遠方から撮影した作品も多々御座います。見辛いですが、ご容赦

 

下さい。

 

風景を中心に花など、水彩画教室の皆さんの力作が並んだ素晴ら

 

しい作品展でした。ご覧下さい。

 

 

「講師・齋藤雅紀先生の作品。題名・みどり~なの水辺」

作品全面のガラスに、室内灯などが映り込みましたので、

離れた位置から反射光を避けて撮りました。ご容赦下さい。

 

これより順不同でご案内致します。

 

「田中房子さんの作品。題名・鳳来寺」

 

「井口末男さんの作品。題名・常滑窯跡」

 

「牧野みち代さんの作品。題名・彦根城 堀めぐり」

 

「根木節子さんの作品。題名・初夏の佐鳴湖」

 

「中谷英子さんの作品。題名・薔薇」

 

「市川とし江さんの作品。題名・谷汲山華厳寺参道」

 

「水島忠夫さんの作品。題名、瀬戸・窯垣の小径Ⅰ」

 

「河合哲雄さんの作品。題名・馬込川の夕景」

 

「大井悦子さんの作品。題名・室堂みくりが池にて一服」

 

「鈴木良枝さんの作品。題名・山里」

 

「渡辺七重さんの作品。題名・鯉」

 

「小笠原好子さんの作品。題名・白馬の夏」

 

「鈴木利恵さんの作品。題名・芍薬」

 

「堀内伴枝さんの作品。題名・女性(習作)

 

「島 末子さんの作品。題名・馬込川の夕景」

 

「鈴木正彦さんの作品。題名・日傘の季節」

 

「清水英雄さんの作品。題名・清里の朝」

 

「勝木洋子さんの作品。題名・廃屋」

 

「大槻秀行さんの作品。題名・寺町の径」

 

見事に実った、

遠州森町原産の「治郎柿」です。北区細江町にてカメラ

この柿の木は、もう葉を落とし、柿が鈴なりでした音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Viewing all 525 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>